phr

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 菊地成孔, 大谷能生

そんな訳で、先ずこれ。
これは最初にフォトリーディングして、というのはwebである程度予備知識があったので。で、そのあとディッピングというかスキタリングというか、要するに普通に読んだとも言うかも(汗)。
シチュエーションが先ず面白いですね、東大の一般教養でジャズを教える、しかも評論家じゃなく現役バリバリの人が、という。で、モグリ受講容認(笑)。
これはある意味で歴史の講義をそのまま本にしたものなので、要点をまとめるというのは難しい。それでもこの本を読んだあとの印象を書くなら(あくまで自分の興味に適う範囲で);

  1. マイルスデイヴィスについて(特に「kind of blue」)、かなりのページを割き、歴史上の重要人物として扱っている。やや意外だった(異論があるという意味ではなく)。
  2. バークリーメソッドが有用性を失って、それと前後して「LCC(リディアンクロマチックコンセプト)」とか「ハーモロディクス」とかが出てきたが、あくまで傍流。

......書いてて何か違う気がするなぁ。ジャズ以外の商業音楽との関わり、歴史との関わり、ってのも結構考察されているのだが、それは到底ここには書ききれない。
ともあれ、面白かったです。個々の事柄は自分にとって既知なことが多いんだけど、時系列にきれいに並んでいるので、整理がてら読むのに適している。